
今日はトイレと洗面台ボウルの配管工事です![]()
トイレの便器はTOTOのneorest。タンクレスの節水タイプで暖房便座&ウォシュレット付き。
洗面ボウルはイタリアのちょっと変わった形のものをセレクトしました。SCARABEOのゼフェロ50Rです。水栓周りって濡れた手で使うから、棚板から立ち上げる水栓だと棚板が水びたしになっちゃう
なのでボウルから水栓を立ち上げるタイプの洗面ボウルです。写真に写ってないけど…![]()
設置後、ダンナさんがトイレに入ったらフタが勝手に開いて「おーっ
」だって
東京には結構このタイプのトイレあるんだけどねぇ![]()
夜はフタが開くだけじゃなく「やわらかライト」という明かりが付くので、トイレの電気をつけなくても用が足せます
寝起きにトイレの電気付けると明るすぎて目が覚めちゃうから、意外と便利な機能かも![]()
![]()
投稿者: kaori
メインキッチン完成!

食洗機が入らなくて完成できなかったメインキッチン。今日やっと水道屋さんが来て接続工事してくれました。これで、メインキッチンも完成でーす![]()
初たけのこ

お隣さんから、今年初のたけのこ(孟宗竹)をいただきました
昨日雨が降ったから、今朝掘りに行ったのかな。
ちなみに、新鮮なたけのこほど、穂先が黄色で、日が経つにつれ緑色になるそうです
もちろん、いただいたたけのこの穂先は真っ黄色です![]()
うちの裏山でもたけのこはいっぱい採れるんだけど、淡竹や真竹が多いのでまだちょっと早い。今年は寒い日が多いから、5月に入らないと出てこないかもしれないなぁ![]()
さっそく新鮮なうちにあく抜き作業にとりかかりまーす
ぬかが吹きこぼれたりしてキッチンが汚れるから、たけのこの下処理はいつも外です
頭を少し切り落として縦に切れ目をいれ、2~3枚皮を剥いてから大鍋にぬかひとつかみと赤唐辛子1本を加えて、丸ごと焚き火でゆがくだけ。中まで火が通って柔らかくなったら自然冷却します![]()
今日は若竹煮とたけのこご飯を作りました。これからしばらくの間、たけのこが食卓に並ぶ日が続きます![]()
あまったタケノコは水に漬けて冷暗所で保管し、毎日水替えすれば2週間くらいは大丈夫
それでもあまったら一口大に切って砂糖(たけのこの10%)をまぶして冷凍も可能なんだって
たけのこは冷凍できないものと思ってた。煮物用に保存しておくと便利かも。
しかし…たけのこの下処理するとゴミ(皮)がいっぱい出るんだけど、この処理にいつも困ります
最近、野菜くずは生ゴミ処理機で乾燥させてから裏庭に穴を掘って入れ、土に返してるんだけど、たけのこの皮はゴツいし量も多いし、茹でて水を吸ってるから、機械で乾燥させるには無理がありそう…裏山に撒いておくと見た目も悪いし、たけのこの時期だけコンポストを作ろうかなぁ。
裏庭へ続く階段、完成!
おしりパン


今日もシゴトで待機時間ができたので、その合間を使ってパンづくり![]()
この間、ダンナさんがパン屋さんで買った白パンを食べて「これ美味しいよ~
」と言っていたので、今日は白パンを作ってみました![]()
半分は成形時に真ん中に筋を入れて「おしりパン」にして、残りの半分はドライブルーベリーを入れて「まんまるパン」に。
白パンは振り粉して低温(150度)で焼くので焦げ目がつかずふんわりしっとり、やわらかなパンになります
コツは成形時と焼く直前にめん棒でしっかりおしりの割れ目を作ることと、しっかり高温で予熱しておくこと![]()
だけど…割れ目の成形がちょっぴり甘かったみたいです
結構むずかしいんです、おしりパン。予熱もしすぎたかな
ちょっぴり焼き色がついちゃった![]()
いっぱい焼いたのでみんなにお裾分けして、残りは明日、ダンナさんに試食してもらいまーす![]()
配合メモ
- 牛乳 : 100cc
- 水 : 65cc
- 塩 : 4g
- 砂糖 : 20g
- スキムミルク : 8g
- 強力粉 : 220g
- 薄力粉 : 20g
- バター : 15g
- ドライイースト : 小さじ1/2
キッチンカウンター

トイレの棚で使った無垢材の感じがよかったので、キッチンカウンターも同じ材料を使うことにしました。オスモのオイルを塗って1週間ほど使ってみたけど、オイル仕上げだけでは水に弱いらしく、ところどころまぁるく白い跡がついちゃった
すぐに拭かないと跡が残っちゃうみたい
キッチン周りは水には強い方がいいので、ちょっと質感は落ちちゃうけど、ウレタン塗装に変更。テカテカが気になると言えば気になるけど、白っぽくなるよりはいいかな。
ちなみに、我が家のこのカウンター、高さはなんと120cm。背の高い私たち夫婦でも高いなぁ、と思うくらいです
高さの理由は、このカウンターの下に入れたUSMキャビネ。でも、結果的に、部屋に座った状態でキッチンの中が見えないので、いいかもしれません。
トイレの棚づくりで残った端材で、もう一段下にもミニカウンターをつけてバーチェアを置く予定です![]()
ライ麦カンパーニュ

今日もシゴトの合間にパンづくり![]()
ただ今、深夜1時でーす![]()
今日は仕事仲間のJ姉さまが大好きなドイツパン風に、ライ麦がたーっぷり40%配合のカンパーニュを焼いてみました![]()
久しぶりに入れたクープはちょっと失敗。修行が必要ですね
しかも焼きの途中で電話につかまり、ちょっぴり焼きすぎちゃった・・・
途中からアルミホイルをかける予定だったのにぃ・・・
見た目はイマイチだけど、味はしっとりもっちり、ちょっぴり酸っぱくて美味しかった
こげも香ばしくって、これくらい焼いちゃってもいいかも。と思うくらい。
甘いパンも美味しいけど、こういうパンもたまにはいいなぁ。このパンは焼かないでそのまま、薄く切ってサンドイッチにしたらいい感じ。バヌトン型が欲しくなってきた・・・
配合メモ
- 水 : 120g
- 塩 : 3g
- 砂糖 : 20g
- ヨーグルト : 80g
- 強力粉 : 150g
- ライ麦粉 : 100g
- ドライイースト : 小さじ1/2
ダイニングテーブル

ゴールデンウィークには家具を入れておきたいな、と思っていたので、先週ダンナさんが東京に戻ってくるついでに一緒にIKEAに行ってダイニングテーブルと椅子を買いました。
テーブルは将来的には乾燥中のケヤキを使ったテーブルに変える予定なのでとりあえずIKEAのテーブルです。椅子は本当はクレスの椅子が良かったんだけど、IKEAの椅子があまりにも安いので椅子もIKEAにしちゃいました。だって値段が3分の1なんだもん
でもさすが組み立て品、写真でもバッチリ写るほどネジが目立ちます![]()
肝心な座り心地はというと・・・私は感じなかったけどダンナさんにはちょっと椅子自体が小さいみたい。「北欧メーカーなのになぁ、日本仕様じゃないの
」とグチってました![]()
クッションはベージュだと汚れるかなと思ってネイビーにしたけど、やっぱりベージュにすればよかった・・・ちょっと後悔![]()
来週はソファを買いにまたIKEAに行ってきます。
ティフトンの移植

そろそろ大型車が資材を運んでくることも少なくなったので、家の前の部分にも芝生を植えることにしました。去年まではティフトンの苗を買って植栽してたけど、今年は移植に挑戦
です。
ダンナさんに表面(砂+粘土質の土)を少し耕してもらって、まずは雑草や大きな石を除去して平らに均します。元気の良さそうな芝生を10cm角で根っこごと切り取って50cm間隔で移植。最後に芝生用の肥料を撒いて水をあげておしまい。
ちゃんと広がってくれるかなぁ。

