樹脂サッシ取り付け


私の不在中の現場の様子です。
南側のサッシには、アメリカ製のインテグリティ・ケースメントを選びました。外側は樹脂、内側は木製のサッシです。アルミサッシはお値段は手頃だけど無機質な感じなので、建物の顔である南側だけ、ちょっぴり奮発してこのサッシにしました。
今日はKさんの指導の下、このサッシを設置したそうです

サッシ工事(1) – 窓台の防水処理


私の不在中の現場の様子です。
今日からアルミサッシの施工。まずは窓の下の角2カ所にL字に切った防水テープを貼ります。そして、防水シートを窓台を囲むように置いてタッカーで固定します。
ログハウスの屋根の下地に使ったアスファルトシングルの残りがあったので、防水テープの代わりに流用して、重なり部分はコーキングしたそうです。厚みがあるけど大丈夫かな

サッシ工事(2) – サッシ枠のはめこみ


サッシ屋さんがアルミサッシを届けてくださったときに、枠と障子(いわゆるガラスの部分)を組み立ててくれていたので、昨日と今日の2日間でアルミサッシを取り付けることにしました
我が家のアルミサッシは全部で11個 内訳は、掃き出しの引違いが2個、腰窓の滑り出しが4個、腰窓の引違いが3個、地窓の引違いが1個、折戸が1個です。すべて断熱性の高いペアガラス、もちろん網戸も付けてもらいました。虫がたくさんいるからね・・・
トステムさんと打ち合わせをし始めた頃は、どれがどれだかよく分からず、ちんぷんかんぷんでしたが、もうバッチリでーす
掃き出し・・・床面まで開口部のあり、人の出入りができる窓。掃除の際にほうきでホコリを掃き出すところからこう呼ばれるそうです。対して、窓の上下に壁があるような窓のことは腰窓、床面に接した窓を地窓といいます。我が家では使っていませんが、ほかに天窓、出窓などがあります。
引違い・・・スライドして開閉する窓。
滑り出し・・・窓の上辺または左右のいづれかを軸に回転するように開閉する窓。
折戸・・・扉を折りたたんで開閉する戸。
滑り出し窓には縦と横と2種類があって、縦滑りは手前(部屋)から奥(外)にドアが開くので、雨の時に内側が汚れやすく、横滑りは逆に窓がひさしのようになるので室内にも雨が入りにくい・・・とか、窓ガラスにも透明と型ガラス*1がある、などなど、いろんな種類があってそれぞれでメリット・デメリットがあるので、サッシ屋さんと相談しながら設置場所によって使い分けました
さておき。まずは、サッシ枠のはめこみです。屋外から窓の開口部にはめ込んで左右の隙間を揃えて仮止めするだけ。簡単な作業ですが、滑り出し窓はすでに枠に障子が入っているから少々重かった・・・。
この作業で出た問題点
和室の地窓は枠を入れてみたら枠上にかなりの隙間ができたので、ツーバイ材を1本横に通して開口の高さの調整が必要でした
型ガラスでお願いしていたものが、透明ガラスで届いていたことに気がつきました・・・ 特注サイズなので返品するのも・・・と、そのまま使うことにしました。
物置用の勝手口ドアの高さが3cm大きく、枠にはまりませんでした こちらは開口を広げることができないので、正しいサイズのものに交換してもらうようにAさんにお願いしましたm(_ _)m

  • 注1片側に型模様をデザインした曇りガラスのこと

サッシ工事(3) – 水平・垂直・倒れの確認


横幅の大きな窓の場合は、下枠に水準器を当てて水平の確認をします。窓台がきちんと水平になっていたので、調整せずにすみました。水平が確認できたら、下部をスクリュー釘で仮止めします。

高さのある大きな窓の場合は、垂直倒れの確認も必要です。
垂直は、窓上から下げ振り*1を吊るして、糸とサッシの縦枠の端と平行になっているか確認します。上・中央・下の3カ所、糸とサッシ枠の距離が同じになるように枠の位置を調整して、仮止め(頭は打ち込まない)します。

倒れは、サッシが床に対して垂直に立っているかどうか、つまり、サッシと壁が平行になっているかどうかを確認します。
窓の内側から枠を見たとき、糸が枠と平行になるように枠の位置を調整します。もし、壁との間に隙間ができたら適切な厚さの木片を間に入れて調整してから、頭を打ち込みます。
この作業で出た問題点
外壁の下地材が「土台~床面」と「床面~最上部」で5mmくらいの段差があったので、掃き出しの窓枠をそのまま壁に押しつけると、倒れが発生
しかも、窓台にアスファルトシングルで防水処理したので、これが2mm×2枚重ねで4mm。しめて9mmの差が出てしまいました 結局、窓上と左右に9mmの厚さのOSBを挟み込み、倒れを調整することになりました。

  • 注1垂直を調べるための道具で、糸の端に逆円錐形のおもりがついたもの

サッシ工事(4) – 枠の固定


最後に、メジャーで左右・中央の3カ所の高さ、上下・中央の3カ所の対角線が同じかどうかを念のために確認したら、いよいよ枠を本固定します。
この作業で出た問題点
柱と縦枠、上枠の隙間に隙間があったのですが、そのまま皿木ネジで固定してしまいました。
が。週明けにネットで取説を見直したら「適切な厚さの木片などのかいものを入れてから木ねじでしっかり締め付けます。」とあるじゃないですか すぐにダンナさんへメールし、やり直しをお願いしました

サッシ工事(5) – コーキング


サッシの取り付けが完了したら、サッシ枠周りをコーキングします。使ったのはセメダインの変成シリコーンシール。
本来は防水テープを貼るだけでよいみたいですが、念のために上と左右の3辺にコーキングをしました。

サッシ工事(6) – 防水テープ


最後に、サッシ枠の4辺すべてに防水テープを貼り付けます。貼り付ける順番は、水の流れを考慮して、下→左右→上の順で。重なり部分はハクリ紙をはがして貼ります。使ったのはスリオンテックのブチルテープ。ノンホルムアルデヒドの商品です。

サッシ工事(7) – 障子入れ


ガンコ山から戻ってくると、障子(ガラス部分)が入っていました 昨日、サッシ屋さんが来て入れてくれたようです。
さっそく、気になっていた大きな開口の枠にきちんと収まっているかを確認。戸をすこーしだけ開けた状態で、枠と平行になっているかをチェックしたところ・・・
真ん中が1cmくらい広い・・・
戸を閉めても雨が入っちゃうほどではないけど、完全に縦枠が太鼓状態で真ん中がピッタリ閉まらない
きっと取り付けたときに枠を外側に押しすぎたんでしょう タイベックも貼ってしまった段階だったけれど、直すなら今しかない と、タイベックも、ブチルテープもコーキングも剥がして、やり直ししました。
面倒だったけど、やって正解 ちゃんと閉まるようになりました
それ以外のサッシは特に問題なさそうだったけど、素人が設置した枠で、サッシ屋さんも調整が大変だったんじゃないかなぁ・・・今度来てくれたときに聞いてみよう。

サッシ工事(4-2) – かいものの取り付け


かいもの」を入れる作業は、本当は枠を固定したら行わなくちゃいけなかったんだけど忘れてました
障子(ガラス部分)も入ったし、今さらどうしよう・・・と迷った結果、サッシ屋さんに相談してみることに。
「設置後の歪みを防止する役目もあるし、縦だけでも入れたほうがいいですよ。」との答え。(当たり前か・・・
というわけで、最後になっちゃったけど「かいもの」を入れていきます。

「かいもの」は隙間を埋める支え物のこと。なので、隙間を測って、適当な木片を間にいれ、ビスで固定します。この「適当な」木片というのがクセモノで、なかなか合うサイズがない 結局、余った木材から丸のこでサイズを切り出すことになりました。
そんなこんなで、ネジ穴が空いている部分全部に「かいもの」を入れたら出来上がりです。ふぅ。

サッシ工事 – 雨の吹き込み


早朝からバケツをひっくり返したようなひどい雨。大谷木には雨が一段落してから出発したんだけど、大谷木に着いたら今度はこっちがひどい雨。結局、今日は作業はお休みです。平日の昼はオフィスで仕事、夜は人形町のお店を手伝い、休日は肉体労働・・・カラダは自分が思っているより疲れてたみたいで、ひたすら昼寝の1日でした
翌朝、雨の吹き込み具合をチェックしたら、この通り かなりひどいです。南側の特注サッシを早くつけなくちゃダメそうです。すでにもう、荒床がちょっと凸凹になってきちゃいました
それに雨じまいもしっかり考えなくっちゃです・・・