しばし休息。

先週からお仕事がフル稼働中 来週早々、クライアントにレポートを提出(って言ったら学生みたいだー)しなくちゃいけないので、今日は作業はお休みして、ログハウス内でお仕事です。
天気もいいし、息抜きがてらお花の観察をすることにしました。我が家の野草たちは、四季を通じていろんな姿を見せてくれ、季節を感じさせてくれます
咲く姿を見るのも楽しいですが、知らない花を見つけて、どんな名前でどんな花なのかを調べるのもまた楽しみだったりします 雑草だからだと思うけど、ちょっとヘンテコな名前をつけられたりしてるものがあって、結構面白いんです。

************ 投稿日: カテゴリー 13.その他

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)


去年の今頃、土地のあちこちに咲いていたヒメオドリコソウ。家を建てるために整地してしまったので、数はずいぶん減ってしまいましたが、法面にもボチボチ咲いていました この花、群生していると赤紫色の絨毯のようでキレイなのですが、近づいてみるとちょっぴりウ~ンな感じです。葉が茎の先端になるほど濃紫色がかっているからかもしれません
ちなみに、花の形が、笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから命名された「オドリコソウ」より、小さい花だからヒメオドリコソウと命名されたらしいのですが…
個人的には、ヒラヒラのスカートをはいた踊り子さんがたくさん並んでる感じ
別名:-
科名:シソ科
越年草
似たお花…ホトケノザ

ホトケノザ(仏の座)


法面のところどころに、ピンクの花が群生しています。ヒメオドリコソウかと思っていたら、ホトケノザでした。去年は気づかなかった
ヒメオドリコソウは葉っぱが赤紫色でギュッと詰まった感じなんだけど、こっちは葉っぱも鮮やかな緑で、スラリとした印象です。
茎を取り巻くようについた葉っぱが、仏さまの座っている蓮の花の形に似ているからホトケノザと命名されたそうですが、個人的には、こっちのほうが踊り子のように見えるな。スカートをヒラヒラさせて、フレンチカンカンみたい。
別名:サンガイグサ
科名:シソ科
越年草
ちなみに、春の七草の「ホトケノザ」とは違う植物で、これは食べられないそうです。紛らわしい…
似たお花…ヒメオドリコソウ

ナズナ(薺)


法面にたくさん生えているこの花。子供の頃、よく公園で見かけたなぁ。ハート型の部分を手で引っ張って下に垂らして、デンデン太鼓みたいにクルクル茎を回すと、シャラシャラと音がしたっけ。上手く剥がせないと音が鳴らなくて、女の子同士で張り合ってたなぁ。今はそんな遊びしてる子は皆無だと思うけど
当時、ペンペン草って呼んでたけど、本当は何という花だっけ ネットで調べたらナズナでした 春の七草の、ナズナ。知らなかった…
別名:ペンペングサ
科名:アブラナ科
越年草
ちなみに、「ペンペン」は三味線の音から来ていて、ハート型の部分(果実なんだそうです )が三味線の撥(ばち)に似ているからだそうです てっきり「ペンペン」という音がするから、だと思い込んでた

コハコベ(小繁縷)


去年の初夏、裏山の斜面に土流れ予防のためにヒメイワダレソウを植えました。粘土質で急斜面なので、あまり増えてくれず、かろうじて生きている感じ また苗を植えなくちゃ、と思っていたのですが、法面に似た花を発見。これを移植したらどうかなーと思っています。
地面に這うように葉を茂らせ、とっても小さくて可憐な白い花を咲かせているこの花は、コハコベ。よーく見ないと、花だと気がつかないかも。5mmもないかな 緑色の葉っぱの中にちらほら白く見える姿が、星空に光る星みたいです。
写真では10枚の花びらがあるように見えますが、実は5枚の花びらで、それぞれ2つに深く裂けているそうです。茎は赤紫色をしています
別名:ハコベラ
科名:ナデシコ科
越年草

タチツボスミレ


スミレにはたくさんの種類があるそうですが、その中でも日本に多いのが、このタチツボスミレです。ハート型の丸こい葉っぱと、ひょろりと長ーい茎、ややうつむき加減な薄紫色の花。なんだか控えめな印象のお花です
別名:-
科名:スミレ科
多年草
ちなみに、スミレのタネにはアリが好きな物質(エライオソーム)が含まれていて、アリがタネを運ぶことで、テリトリーを広げるんだそうです 控えめな見た目とは裏腹に、何気にしたたかなスミレなのでした。

太陽光で売電開始!


3月だというのに、ここのところ寒い日が続いています。今朝も0度しかなくて、植木鉢の土には3cmほどの霜柱が立っていました でも寒いのは朝だけで、いつも通りおひさまが出てきたらポカポカ暖かくなります。せっかくだから、おひさまのパワーを生かさなくっちゃと、太陽光発電の導入を決めました
先週の月曜日に太陽光パネルの最終工事が終わって売電が開始され、ログハウスの中には、太陽電池が発電した直流(DC)の電気を交流(AC)に変換する「パワーコンディショナ」、発電量などが分かるモニター計測ユニットが設置されました。お弁当箱くらいの大きさだと思ってたけど、やたら大きくて、コードもたくさん… できれば隠したい感じです しかも、携帯が入りにくくなったような気も…
でも、意外と音は、気にならなかったです。高周波は歳をとると聞こえなくなる、というのは、本当かもしれません

パワコンについている小さいパネルには、リアルタイムで発電量が表示されます。我が家は3.7kWのパネルを設置したので、100%稼働していると3.700と表示される、という仕組みです。写真を撮ったときは3.175なので、稼働率は85.8%です
モニターのほうはもっと詳しい情報がでます。時間帯別に発電量と消費量売電量と買電量が一目で分かるグラフなどなど。デジタルフォトフレームにもなるそうです
緑の部分は、売った電気の量。緑がどんどん増えていくと、チャリンチャリンとお小遣いをもらっているようで(実際にそうなんだけど)なんだか嬉しい気分です

屋根工事(1) – 垂木がけ


ここのところ、たびたび雨が降るので少し壁工事に時間がかかってしまいました やっと、今日から屋根工事が始まります
まずは垂木がけ。水平な部材である桁に垂木がかかる部分に、勾配にあわせて切り欠きを施したものを次々と乗せていました。ずいぶん家らしくなったなぁ~
夕方、屋根工事が終わった後の工事についてKさんを交えて打ち合わせ。
S産業さんにお願いしているのは屋根工事までなので、その後はダンナさんと私で作らなくてはいけないのです ふたりとも完全なド素人なので、質問しまくり。今後、S産業さんでハーフビルドで家を建てたい、という人が現れたときのために、ドキュメントにしておこうかな、と思ってます。だからと言っては何ですが…Kさん、今度も色々とおしえてくださいっ よろしくお願いします。。。

流れ星

昨日は新月。新月のときは、地球と太陽の間に月が位置している、つまり、地球から見て月の裏側にしか太陽の光があたらないので、月が見えず、空は暗くなります
今日はそれに加えて雲が少なく、冬で空気も澄んでいたこともあり、空にはたくさんの星が でも、星座には詳しくないので、分かるのは北斗七星オリオン座くらいです
星座早見表でも買って勉強しようかな… そう思いつつ、しばらく空を眺めていると、明るい光がポッと現れ、スッと流れていきました 思わず「流れ星」と叫んでしまったわたし。流れ星って何回見ても興奮・感激してしまいます
流れ星の正体は、宇宙の小さなチリ。すごい速度でチリが大気圏に突入したときに、摩擦で発生する光が見えているんだそうです 流れ星には、決まった時期に現れるものもあります。それが、時々ニュースなんかで耳にする流星群。次に観測できそうな流星群は、こと座流星群(4/23頃)だそうです。チェックしておこうっと
満天の星空といえば、その昔ノースカリフォルニアの山奥で見た星空が忘れられません。空が明るく見えるほどの星の数で、星ってこんなにたくさんあるんだ と感激したなぁ。
国立天文台(ほしぞら情報 / 天文カレンダー

************ 投稿日: カテゴリー 13.その他

屋根工事(2) – 梁


私の不在中の現場の様子です。
今日はが届いたそうです。プレカットの無垢の米松です。結構重くってダンナさんも屋根に上げる作業を手伝ったみたい。