炉台も出来て、いよいよ今週末は薪ストーブの火入れだぁ
と、とーーーっても楽しみにしていたのに、ダンナさんからこんな写メが。

ストーブヤバイよ。めっちゃいい![]()
添付された写真
には、薪ストーブの中でメラメラと揺らいだ炎が…
ひ、ひどい…![]()
せっかく楽しみにしてたのに…![]()
年: 2012年
巾木は白!
薪ストーブ試運転

今日は朝から薪ストーブに薪をくべて火をつけてから作業開始![]()
でも、ストーブの状態が気になってなかなか進みません
 意外と薪が消費されるのが早くて、結構なペースで薪をくべなくちゃいけないのです
 このペースじゃ、1シーズンでどれだけ要ることやら…![]()
熾きになったころを見計らって、サツマイモと長ネギを投入
 ホクホクの焼き芋と焼きネギができあがりました![]()
肝心な暖かさは…うーん、部屋全体が温まるまでは結構な時間がかかりそう。まる1日、火をつけ続けたけど、ストーブの前から離れられない感じ。天板に置いた温度計も50度くらいまでしか上がらないし…。
なんか設置方法が悪いのかなぁ
と思っていたら、部品をひとつ、つけ忘れていたらしい…
 薪の消費が早いのも、あんまり暖かくならないのも、そのせい![]()
![]()
翌日、部品をつけ直してまた試運転したけど、少しは改善されたものの、まだ満足のいく暖かさにはならず
 薪の乾燥が足りないだけとは思えないし…なんかコツがあるのかなぁ。
ふき味噌
久々のスキー

今週は久々に家づくりをお休みして、海仲間と斑尾までスキーに行ってきました
 ここ最近、シゴトがめくるめく
忙しさだったので、気分転換にもなったし、久々にカラダを動かして気持ちよかったなぁ![]()
しかし、みんなover40なのに元気
  朝8時から夕方4時まで滑りっぱなし。正直、私はかなり疲れたよー。

翌日はピーカン
だったけど、そばと栗を食べに行こう
とグルメ観光ツアーに予定変更。地元の人オススメのおそば屋さんでそばを食べて、小布施まで足を伸ばして名物
の福栗焼きを食べました~。栗がまるごと1個入ってて栗あんぎっしり、皮はモチモチ。あんは渋皮の渋みが効いてて甘すぎず、めちゃ美味しかった~。東京では売ってない*1のが残念![]()
- 注1時々物産展で実演販売しているらしい
 
回廊づくり開始!
啓蟄
このところ厳しい寒さも和らぎ、春めいた陽気を感じるようになりました
 それもそのはず、もう啓蟄、冬ごもりしていた虫たちが地中から地上に出てくる時期です![]()
赤ガエルのキュルキュルというかわいらしい鳴き声も聞こえ始め、枯れ果てていた庭にもあちこちにオドリコソウやオオイヌノフグリが咲き始めています。梅とスモモも芽吹いてきました![]()
それから、、、ひと雨毎に大きくなる雑草たち![]()
雑草は小さいうちに抜かないと、あーーっという間に大きくなって手に負えなくなっちゃうので、今日はさっそく芝生の雑草抜き。来週は畑の準備もしなくっちゃ。
静かな冬が終わって、これから忙しい日々が始まります。
今日は未曾有の大震災からちょうど1年。あっという間の1年でした。世の中では「絆」というキャッチーな言葉が前面に出すぎて美化されているように感じます。被災された人々はまだまだ苦しんでいることでしょう。私たちができることって何だろう、そう感じた1日でもありました。改めて亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
ストウブ

薪ストーブを買ったら、天板で煮込み料理を作らなちゃ
と、今度は薪ストーブに似合う鋳物のお鍋探しです。
以前から目をつけていたのがルクルーゼとストウブ、どちらにしようか迷ったけど、色味が渋~いラインナップで無骨なデザインがカッコいいストウブにしました。セレクトしたのはナス色の18cmのラウンドと27cmのオーバル
 私にパステル色は似合わないしね![]()
それにルクルーゼはフタのつまみの耐熱が200度らしく、フタをしたままオーブンで、という使い方にちょっぴり不安があったのです。ストウブはニッケルなので大丈夫
  それにフタの裏に突起(ピコとよばれてるやつ)があるから無水料理もできるし、性能的にもストウブのほうが上なのでは![]()
さっそく届いたストウブででご飯を炊いてみました。今までも、焚き火+南部鉄鍋で炊いていたので、味的には同じように甘くてねっとりした美味しいご飯が炊けたけど、何って手間がかからないし、失敗がない
 沸騰したらフタをしめて弱火で12分、火を消してそのまま15分蒸らすだけ。炊飯器なんて要らないでーす。焚き火でご飯もいいけど、あとかたづけがね![]()
とっても気に入ったので22cmのラウンドも追加購入しました。
キッチン用品をお気に入りのもので揃えると、毎日のお料理が楽しくなります![]()
キッチンの天板が届きました~

IKEAのワークトップはちょっとちゃっちかったので、メインキッチンは奮発してステンレスをセレクト。シンク一体型なので水周りにコーキングやパッキンが必要ないのがいいところです。
メインキッチンは、キャビネはホワイトにして、レンジフードやガスコンロはステンレス、冷蔵庫もシルバーに揃えました
 ちょっと無機質だけど、シンプルなほうが飽きなくていいかなーと。毎日使うものだしね。
ステンレスは水垢が目立つと言う人もいるけど、ちゃんとお手入れすればピカピカになるし、厚い鍋をそのまま置けるのもgood
 ミニキッチンはラミネート加工のワークトップだから、鍋敷きを使わなくちゃいけなくて結構面倒だったりします![]()
あとはガスと水道の工事をしたら、キッチンもできあがり。楽しみだぁ~![]()



