
気がついたらプライベートルーム側の出入り口が出来ていました
これくらいのサイズならもうお手の物![]()
メインのデッキづくりで余った材料でつくってくれました。
これで、横付けした車からそのままお部屋に入れます![]()
カテゴリー: 04.家づくりのこと
ハーフビルドで家を建ててます!
取り外し式階段

土台まで出来上がっていた階段に踏み板と蹴込み板を取り付けて、ファサードとなる入り口の階段も完成でーす![]()
踏み板にはツーバイトゥエルブ(幅280mm、厚さ38mm)を使いました。このサイズはホームセンターでは売ってないので、基礎工事をお願いしたKさんに紹介してもらった木材店から購入。蹴込み板は杉の野地板です。
個人的には、蹴込み板の幅が踏み板の幅とあっていなくて、階段の端っこがギザギザしてるのがとーーっても気になる
のだけど、こういうのって普通どういう仕上げなんだろ
気にして見たことないからわかんないなぁ。植木を置けば気にならなくなるかしら…

この階段、回廊の床下を収納として使うために、上2段は踏み板、蹴込み板が外せるようになっています
(ダンナさん考案)
といってもマジックテープで止まっているだけだけだから、何回も脱着してるうちに土ぼこりがついて接着が弱くなったりしないかちょっと心配です![]()
回廊のアッパーライト
今週は両親と弟ファミリーが遊びに来ました。目的はホタル鑑賞。2歳半になる姪っ子は虫が苦手だけど、ホタルを手渡したら怖がらずに手のひらに乗せてニコニコしてました
だんだん虫にも慣れてきたかな![]()
後日、姪っ子が保育園でダンゴ虫を観察するグループに入れた、と義妹からメール
が届きました
嬉しいな。逞しく
育ってね~
![]()
さておき。今週は父もいるので、回廊のアッパーライトの設置作業です![]()

地中埋設タイプのアッパーライトを購入したので、フロアーに埋め込むにはちょっと工夫が必要でした![]()
ダンナさんが頭をひねって考えた作戦。まずはライトを置く設置台を作り、床に穴をあけて床下からライトをはめ込み、面をあわせてから床に打ち付けまーす![]()
うまくいくかな![]()

まずは回廊のライトを設置する場所を決めて、穴あけ。もう手慣れたものです。自在錐でちょちょい、です。
が…![]()
開けたのがギリギリのサイズだったのでちょっとキツくて入らないところがチラホラ…
やすりで削って微調整する羽目になりました
でも、隙間があきすぎているのもみっともないから、結果的には正解だったかも。開けた穴は埋まらないしね。

はめ込んだ後も、床面にフラットになるように設置するのが結構難しかったみたいだけど、何とか設置できました![]()
さっそく薄暗くなってライトアップ![]()
ちょっぴり明るいかなぁと思ったけど、直視しなければ大丈夫そう。ちょっと単調だった回廊のアクセントになりました![]()
デッキの笠木
デッキのクロスフェンス
お風呂づくりの下見
デッキづくりもそろそろ終わるので、次はいよいよお風呂づくりです。脱衣室と浴室の間をガラスにして広くて開放感のあるお風呂にする予定です![]()
強化ガラスのドア (テンパドア)周りの施工は、回廊の全面ガラスの建具を施工してくれたSさんに発注。浴室の型どりは左官屋さん、給排水は設備屋さん、浴室・脱衣室の壁の下地、天井・床の仕上げは自分たち…といろんな人が作業を分担して行うので、うまく仕切らないと、どこかでサイズが合わない…といったトラブルが発生しちゃいそうです![]()
まずはタイルの厚みが決まらないと進まない、ということで今日は表参道のAdvanショールームにタイルを見に行きました![]()
床と浴槽の材料は同じにして一体感をだす予定だったけれど、いいなぁと思ったちょっと質感のあるグレーの石系磁器タイルのお値段が予算オーバーで、全部をこのタイルにすることは無理
かといってお得なタイルだとのっぺりした雰囲気になってしまう…
悩んだ末、床は質感のある石風のグレータイル、浴槽は壁と同じやや濃いめのグレーのタイルにすることにしました![]()
普通のおうちのお風呂は白だから、黒っぽいにすることで非日常的なお風呂の空間になればいいな、と思います。

ショールームに来たついでに、シャワー水栓も見たのですが…こんな吐水口を発見![]()
カッコいいなぁ…。水の出方も美しい。でも、、、お値段は約25万円。高っ![]()
ちょっと手が届きません![]()
我が家のお風呂も「わぁ
」と思われるようなお風呂が出来上がればいいなぁ。
夜のテラス

今週も父が手伝いに来てくれましたm(_ _)m Oさんもゴルフ帰りに立ち寄ったためにまたお手伝いするハメに![]()
でも、人手があると作業も進みます
今週はサイドテーブルや本棚、テラス用のテーブルセットなどの家具の組み立て、ゲストルームのカーテンの取付、テラスのタープの取付まで終了しました![]()
本当はオーニングを付けようと思ったんだけど、我が家の窓の幅は5mあるので、特注サイズになっちゃうし、なんといっても収納用のボックスが壁にポコッとついているのがイマイチ![]()
で、試しにメッシュの大型タープを買ってきてつけてみることにしたのですが…
ちょっとポールのシルバーとたわみが気になるけど、全体的な雰囲気は合格
ン十万浮きました~
しかもメッシュにしたので風が吹いてもバタバタしなくていい感じ。もちろんUVカットです![]()
タープを張ってテーブルセットを置いただけで、すっかりカフェらしいテラスになりました。夜、ライトを照らした雰囲気もなかなかいい感じです![]()
デッキのワイヤーフェンス
デッキ下の薪置き場

今日から3連休。だというのに私は連休明けに提出しなくちゃいけない資料があり、お休み中も仕事です![]()
その間、ダンナさんはデッキ下の薪置き場作り。すでに土台の作業は終わっているので、コンクリートの下地で使うワイヤーメッシュを曲げて薪が崩れないように流れ止めを作ったら出来上がりです![]()
お隣さんからいただいたものの、置きっ放しになっているクヌギもこれで片付きそうです。でも真夏に薪割りって結構つらいんだよなぁ。
明日からお友だちが遊びに来るので、午後は芝刈りや雑草刈り、布団干しやお掃除などなど準備してたらあっという間に一日も終わり。今まで狭い家にしか住んだことなくて広い家っていいなぁと思ってたけど、広いと掃除に時間がかかるから大変だぁ![]()





