
今日のsouは貸切でピザパーティランチでした![]()
たくさんピザを焼くのにもやっとなれてきて、写真を撮る余裕も出てきた![]()
写真は、シシ肉のサルシッチヤとブロッコリーのピザ。
サラダ、スープ、オードブル、ピザ、デザート、コーヒーがついて、2000円~です![]()
ピザはいろいろな味のピザをお出ししますよ♪
これからのシーズン、親しい仲間だけでの謝恩会やお疲れさま会などにいかがですか~![]()
看板づくり
取材~

我が家はハーフビルド。基礎や骨組みなど、重機が必要な部分は建築屋さんに任せて、その他の部分は自分たちでコツコツやって建てました。
カフェに来てくださったお客さまとその話をすると、だいたい、皆さん驚いてくださいます
そして「そのうち、人生の○園に出ちゃうんじゃない!?」なんて言う方も![]()
確かに会社を早期退職して、3年かけてハーフビルドで家を建てて、都会から田舎に移り住んで、人が通らないようなところにカフェを初めた、というのはネタになりそうではありますね・・・。
で、、、
そのまんまの内容で、雑誌に紹介されることになりました。
今日はその取材です。
仲良くブランチしたりお散歩したり、いい歳して恥ずかしいカット・・・![]()
普段見れないふたりが見れるかも![]()
発売は、3月。お楽しみに~![]()
ツリーカフェ、ほぼ完成!
今年の運勢は??
お正月飾り
初日の出
お餅つき!

お隣さんから杵と臼を譲っていただきました![]()
…とくれば、おもちつき、やるしかないでしょう~![]()
子どもの頃に田舎でお餅つきをした記憶があるけど、やり方に自信ないので、両親に声をかけたら、教えてくれることに。おおみそかだけど、弟ファミリーも呼んでみんなで一緒にもちつきをすることにしました![]()
まずは杵と臼のお掃除。
20年くらい使っていなかった、ということで、臼はお掃除だけじゃなく、ちょっとお手入れが必要な状態でした…
なので、今年は急遽、石鉢を臼代わりにして、餅つきすることにしました。
まずは下準備。もち米を前の晩から水に浸します(←これ重要
)もち米は、お隣の田んぼで育ったお米です~![]()

もちつき当日。まずは焚き火でたっぷりのお湯を準備。
そして仕込んだもち米をせいろで蒸したら、お湯で温めた臼の中へ![]()
2本の杵で交互にギュッギュとこすり、すりつぶす![]()
そしたら、いよいよ、メインイベントのもちつき~
二人ならんで、「よいしょ」「よいしょ」のかけ声をかけながら、交互に杵をおろします。時々お持ちを返しながら…。
小さい姪っ子もパパと一緒に楽しそう![]()
1回目はうるち米も入れたこごめ餅、2回目は丸餅、3回目はあんころ餅、4回目はいもの餅…とバラエティにとんだおもちたちの出来上がり![]()
なかなか滑らかなおもちにはならなくて、9分つきくらいの加減だったけど、びよーーんと伸びのよい、美味しいお餅ができました![]()






