
今日は大谷木で在宅ワークです
 ケータイとネットがあれば在宅でシゴトができるなんて便利な世の中になったものです。その分休日にも呼び出しがかかるから、ゆっくり休める日も少なくなったけど![]()
ダンナさんは引き続きデッキ作り。お風呂は全面開放の窓ガラスなので、ちょっと外にでて涼めるように、ミニデッキを作ります。時々私も手伝いながら、なんとか基礎は完成しました![]()
年: 2012年
トイレの棚づくり
洗濯室から裏庭へ続く階段
レーズンブレッド
シナモンロール

某コーヒーショップで一番好きなパンがシナモンロール。でもカロリー高いんですよねぇ。1個500kcalオーバーですよー
  デニッシュ生地だしアイシングもたっぷりだからしかたないけど…![]()
というわけで、今日もシゴトの待機時間を使って、シナモンロールを作ってみました。
デニッシュ生地はてまがかかるので、ふんわりタイプの生地で。
アイシングも卵白を使わずに粉砂糖に水を混ぜるだけ。
ちょっと手を抜いたけど、十分おいしいパンができました![]()
ただ、シナモンの風味が弱かったかなぁ
 シナモンシュガーの配分はシナモン1:砂糖1でもいいかも。その分、甘さも控えめになるしね。
 配合メモ
- 水 : 175g
 - 漉した溶き卵 : 20g
 - 塩 : 4g
 - 砂糖 : 20g
 - 強力粉 : 240g
 - 薄力粉 : 60g
 - バター : 20g
 - ドライイースト : 小さじ1/2
 
2つめの畑、完成!
洗濯室のミニデッキも完成!

私が畑づくりに精を出している間、ダンナさんは遊びに来たHさんの手
 を借りて、洗濯室のミニデッキづくり。閉園した某遊園地からいただいた擬木(木に見えるけど強化プラスチック製)、かなり反ってしまったので使えるかなぁ、と心配していたけど、Hさんに上に乗ってもらった状態で固定したら、ずいぶん解消されました。助かりました~![]()
擬木は腐らないし、汚れても水をかけてジャブジャブ洗えるからメンテも楽です。塗り直しも必要ないし。
本当は裏庭全部、この擬木を並べたいとこだけど…ここ以外は、下から固定ができないので使えそうにありません
 その他の部分はACQのツーバイ材にクレオトップを3度塗りした材料でデッキを作ることになりそうです。ダンナさんがいいアイディアを思いつけばいいのだけど![]()
デッキ材の塗装はOさんが手伝ってくれました。塗装って単純作業だし、意外に重労働だし、楽しくないのに、手伝ってくれてありがとうm(_ _)m
二人のおかげで家もなんとか形になってきました。完成まで、あともうちょっと、お付き合いくださいませ![]()
![]()
トイレ完成!

今日はトイレと洗面台ボウルの配管工事です![]()
トイレの便器はTOTOのneorest。タンクレスの節水タイプで暖房便座&ウォシュレット付き。
洗面ボウルはイタリアのちょっと変わった形のものをセレクトしました。SCARABEOのゼフェロ50Rです。水栓周りって濡れた手で使うから、棚板から立ち上げる水栓だと棚板が水びたしになっちゃう
 なのでボウルから水栓を立ち上げるタイプの洗面ボウルです。写真に写ってないけど…![]()
設置後、ダンナさんがトイレに入ったらフタが勝手に開いて「おーっ
 」だって
 東京には結構このタイプのトイレあるんだけどねぇ![]()
夜はフタが開くだけじゃなく「やわらかライト」という明かりが付くので、トイレの電気をつけなくても用が足せます
  寝起きにトイレの電気付けると明るすぎて目が覚めちゃうから、意外と便利な機能かも![]()
![]()
メインキッチン完成!

食洗機が入らなくて完成できなかったメインキッチン。今日やっと水道屋さんが来て接続工事してくれました。これで、メインキッチンも完成でーす![]()
初たけのこ

お隣さんから、今年初のたけのこ(孟宗竹)をいただきました
 昨日雨が降ったから、今朝掘りに行ったのかな。
ちなみに、新鮮なたけのこほど、穂先が黄色で、日が経つにつれ緑色になるそうです
 もちろん、いただいたたけのこの穂先は真っ黄色です![]()
うちの裏山でもたけのこはいっぱい採れるんだけど、淡竹や真竹が多いのでまだちょっと早い。今年は寒い日が多いから、5月に入らないと出てこないかもしれないなぁ![]()
さっそく新鮮なうちにあく抜き作業にとりかかりまーす
 ぬかが吹きこぼれたりしてキッチンが汚れるから、たけのこの下処理はいつも外です
 頭を少し切り落として縦に切れ目をいれ、2~3枚皮を剥いてから大鍋にぬかひとつかみと赤唐辛子1本を加えて、丸ごと焚き火でゆがくだけ。中まで火が通って柔らかくなったら自然冷却します![]()
今日は若竹煮とたけのこご飯を作りました。これからしばらくの間、たけのこが食卓に並ぶ日が続きます![]()
あまったタケノコは水に漬けて冷暗所で保管し、毎日水替えすれば2週間くらいは大丈夫
 それでもあまったら一口大に切って砂糖(たけのこの10%)をまぶして冷凍も可能なんだって
  たけのこは冷凍できないものと思ってた。煮物用に保存しておくと便利かも。
しかし…たけのこの下処理するとゴミ(皮)がいっぱい出るんだけど、この処理にいつも困ります
 最近、野菜くずは生ゴミ処理機で乾燥させてから裏庭に穴を掘って入れ、土に返してるんだけど、たけのこの皮はゴツいし量も多いし、茹でて水を吸ってるから、機械で乾燥させるには無理がありそう…裏山に撒いておくと見た目も悪いし、たけのこの時期だけコンポストを作ろうかなぁ。






