
私の不在中の現場の様子
です。
エアコンの吹き出し口の下穴が開きました。5つあるうちの3つが吹出、2つは吸気用で、ここにアネモというまあるい換気口がつきます。思ったより大きい穴なんだけど、目立つかなぁ![]()
投稿者: kaori
壁塗り開始!

今日からいよいよ壁塗り開始です
塗料は天然素材のテラデコールをセレクト。すでに練ってあるので施工も楽らしい。色は基本はホワイトなんだけど、調色もできるということなので、90Cというややクリームがかったホワイトにしました。真っ白だと目がチカチカしちゃいそうで![]()
とりあえず缶をあけて調色用のカラーボトルを入れて混ぜ合わせ。ミキサーで5分と書いてあったけど、ミキサーは持ってないので木の棒で代用
15分くらい、ひたすら混ぜ合わせて準備完了。
今日手伝いに来てくれたOさんも父ももちろん私も、壁塗りなんてやったことがなく、とりあえず、適当にやることに。失敗してもいいロフトの壁からスタートです。
まずはコテにテラデコールをのせて、壁にあててスーッと。
ん![]()
なんか伸びが悪くてうまくいかない・・・
と思ったら、水も混ぜなくちゃいけなかったらしい
早く気がついて良かった・・・
それでもどれくらいの量をどんなふうに塗りつければいいのかイマイチよく分からず、何度も塗りたくってしまい、時間はかかるは仕上がりはイマイチだわ、すっかりやられっぱなし。左官をなめてました・・・これこそ、職人技。これからどうなることやら・・・![]()
我流の塗り壁

大みそかだというのにまだ家づくりをしてます
苦戦しながらも試行錯誤でなんとかプライベートルームを塗り終えました。使ったテラデコールは4缶、80kg
これだけ塗れば多少はまともになったようで、最初の頃よりは時間もかからず塗れるようになりました
ただし・・・コテではどうもうまく塗れないので、ヘラを使ってランダムなパターンがつくように塗ってます![]()
遠目で見ればうまく塗れてるようにも見えなくもないけど・・・
薄塗りしすぎて下地がうっすら見えてるところやら、ガタガタに模様がついてるところやら、気になるところがアチコチに・・・。そういうところは二度塗りしてカバー。
サロンやゲストルームはもうちょっと左官のお勉強をしてから、年明けにリベンジします![]()
薪ストーブの炉台下地

元旦早々、風邪を引いて寝込みました
先月は平日は朝から深夜まで(翌朝まで
)仕事をし、休日は家づくりの毎日
だったので、さすがの私も疲れていたのかも…。
元日は作業をお休みしたものの、ダンナさんは2日から作業開始と言い出しました
本調子じゃないので、午前中のみお掃除などの軽作業だけして、午後はまったりお休みです。
ダンナさんはというと…
薪ストーブを置く炉台の下地づくりです。薪ストーブの周りは熱を持つので、不燃材のケイカルボード+空気層+ケイカルボード+タイル、という構造にする必要があるので、壁が出っ張ってしまいます。なので、段差部分にツーバイ材で見切りを作ってもらいました。色は巾木と同じ色で塗る予定です。タイル面とフローリング面はフラットにしようと思っていたら、デザイナーのYさんから「フローリングの床より10mmほど高くしてステンレスで見切りをつけるとカッコいいですよ」とのアドバイス。がんばってみます![]()
あとはステンレスの見切りをつけてタイルを貼って見切りの色を塗ったらできあがり。薪ストーブが届くまでにできあがるかな![]()
洗濯室の天井

今日も本調子じゃないのでパテの最終チェックやら壁を塗り終わった部屋の窓枠の清掃などなど。
ダンナさんは洗濯室の天井の仕上げです。
洗濯室の天井材は吉野石膏の化粧石膏ボード、ジプトーン。事務所の天井などでよく見かける、まだら模様(?)の天井材です。もちろんデザインが気に入ったワケでもなく
理由はメンテナンス性。
洗濯室の天井裏にはエアコンが吊り上げてあり、壊れちゃった場合、天井を開けてエアコンを下からチェックする必要があるらしく…。エアコンってすぐ壊れそうだし、もしものときのために、天井を簡単に取り外しできるジプトーン(ビスで留めるだけ
)にしました![]()
それに…天井って意外と気にならないものなんですね。我が家の東京の自宅の玄関もこの材料を使っていたこと、今さら知ったくらいなので![]()
キッチン天井の下地処理

キッチンの天井は不燃材のケイカルボード。見た目をあまり気にしなければ目透かし張りという最初から隙間をあけて張ることが多いようだけど、今回は突きつけ張りで寒冷紗パテしごきをして、シーラーを塗ってからペンキ仕上げをします![]()
このケイカルボード、クセモノでなかなかうまく突き合わせて張ることができずどうしても隙間がでちゃいます。さらに出ているクギ頭を埋めようとすると割れてしまうのでどうしてもクギ頭が気になってしまう…
フラットに仕上げるのはなかなか難しいです![]()
ダンナさんは下地処理をしてもどうせ時間が経ったら目地のパテにヒビが入るんだからやらなくてもいいんじゃない
と言っていたけど、下地処理はやらなきゃね~。というわけで私が作業を担当。1日かけてなんとか下地処理を終え、あとはシーラーを塗ってペンキを塗ったら天井も完了です![]()
塗り壁の続き
キッチン天井の仕上げ

キッチンの天井色は、壁と同じ特注色(ややクリームがかったオフホワイト)にし、汚れが目立ちにくい3分ツヤの仕上げ予定です。
ただ…そんな塗料はホームセンターでは取扱がなく、ネットで探すことに。少量から調色してくれるタカラ塗料さんを見つけて問い合わせしたところ、下地の処理の方法などにも親切に対応してくださいました
ありがとうございましたm(_ _)m
タカラ塗料さんに注文しておいたシーラーも塗料も届き、昨日からOさん、Hさんが手伝いに来てくれたので、私が壁塗りしている間にキッチン天井の仕上げをお願いしました![]()
まずはシーラーを塗布して、乾いてからAEP(水性のアクリル塗料)をスポンジローラーで塗布します。
1度塗りでは薄かったので、2度塗りしたら塗りムラも収まり、きれいな仕上がりになりました。処理した目地やクギ頭もよく見ればところどころ分かるけど、気になるほどでもないのでよしとしましょう![]()


