
ミニキッチン&メインキッチンの天井、壁、床が仕上がり、いよいよキャビネットの組み立てです![]()
Oさん、Hさん、Nさん、私の4人で、2日かけてキャビネを組み立てましたが、出来たのは2/3くらい
私一人だったら何日かかったか…
毎度のことながら、お手伝いいただきありがとうございますm(_ _)m
しかーし。ずばり、IKEAのキッチンは、説明書がわかりにくい
各国共通だからか、文字(説明)がなく、図を見ることになるんだけど、その図がイマイチわかりにくい
で、試行錯誤して組み立てて、その後にその図を見ると「あー、そーいうことだったのか」と気づくこと多々…![]()
どうしても分からないことがあってIKEAに問い合わせをしたら、「ご自身で施工する方向けの説明書」なるものがあるらしい。購入したときに自分で組み立てるって言ってるんだからその資料、ちょうだいよ…![]()
しかも、プランの段階で出てくる「引出付キャビネット」は、実はいろんなパーツの組み合わせで、フレーム、引出、扉、レールすべてが別商品。当然、パッケージも別。だから説明書も別々…
しかも、ひとつの商品でいろいろな組み立て方ができるために、付属している部品から必要な物を選んで組み立てる必要もあるし、全体がどう組み上がるのかを考えながらつけないといけない、というワケ。組み立て方自体は単純だから、一度組み立てれば簡単なんだけど…そう何度も組み立てる物じゃなし、DIYできるキッチンを謳うならもうちょっと分かりやすい資料を作って欲しいな。
とはいえ、国産キッチンメーカーよりも安くてデザイン性もあるので商品自体は気に入ってます。とくにダンパーが
すぅーっと扉が閉まるのはいい感じです。でも、天板はちょっとちゃちいかな…![]()
投稿者: kaori
炉台づくり
今週はいよいよ炉台づくり
デザイナーのYさんの提案で、床面より炉台を少し高くして、ステンレスの見切りをつけることにしました。
ステンレスの見切りは炉台にあわせてRをつけ、取り付け用ピースをつけてもらう必要があるので、特注品です
いくつかの加工会社に簡単な図面を送って見積もりをお願いし、一番親切に回答いただいた、日本プレート精工さんにお願いしました。
ヘアライン仕上げより費用を抑えられるサービスヘアーという表面仕上げにしましたが見切りには十分な仕上がりでした。アドバイスありがとうございましたm(_ _)m





荒床に取付用ピースの部分をカットしたケイカルを貼り、フローリング材とケイカルの間に見切りを挟み込むように置いて左右の位置を調整。タイルを貼ったときに見切りが2~3mm高くなるように調整用のベニア板を取付用ピースの下に置いて、調整してからネジ止めしたら見切りの設置完了です![]()
見切りの次は、いよいよタイル貼り。
キッチンのタイル(150mm)と比べて炉台のタイルは330mm角と大きいので、タイル用の接着剤をたっぷりつけてもずり落ちそう…
間に割り箸を挟んでずれないようにしながら、なんとか貼り終えました![]()
今回のタイルを貼る作業は父がほとんど一人で担当。老体むち打って作業したら、翌日、手があがらなかったみたい
ごめんね&ありがとう![]()
あとは目地をいれて薪ストーブを設置したら、いよいよ火入れ。今週末にできるかなぁ~。
ミニキッチン完成まであと少し!

IKEAのキッチンの組み立てで一番大変なのがワークトップの加工
厚み38mmの一枚板にシンクとコンロ用の穴を開けなくてはいけないのです![]()
説明書をみながらおそるおそる穴を開ける位置に線を引く私。失敗したら大変です![]()

線を引いたら、それに沿ってダンナさんが丸ノコ、ジグゾーをつかって切り落とします。厚みがあるので結構手こずったみたいだけど、なんとかできあがりました![]()
切り落とした部分も、切断面をキレイにすればミニテーブルやスツールに再利用できそうです![]()
あとはコーキングやら前幕板やらの細かい仕上げをして、水道をつなげて冷蔵庫を設置したらミニキッチンも完成
これで焚き火&七輪での食事作りから解放される…かな![]()
薪ストーブの火入れ
巾木は白!
薪ストーブ試運転

今日は朝から薪ストーブに薪をくべて火をつけてから作業開始![]()
でも、ストーブの状態が気になってなかなか進みません
意外と薪が消費されるのが早くて、結構なペースで薪をくべなくちゃいけないのです
このペースじゃ、1シーズンでどれだけ要ることやら…![]()
熾きになったころを見計らって、サツマイモと長ネギを投入
ホクホクの焼き芋と焼きネギができあがりました![]()
肝心な暖かさは…うーん、部屋全体が温まるまでは結構な時間がかかりそう。まる1日、火をつけ続けたけど、ストーブの前から離れられない感じ。天板に置いた温度計も50度くらいまでしか上がらないし…。
なんか設置方法が悪いのかなぁ
と思っていたら、部品をひとつ、つけ忘れていたらしい…
薪の消費が早いのも、あんまり暖かくならないのも、そのせい![]()
![]()
翌日、部品をつけ直してまた試運転したけど、少しは改善されたものの、まだ満足のいく暖かさにはならず
薪の乾燥が足りないだけとは思えないし…なんかコツがあるのかなぁ。
ふき味噌
久々のスキー

今週は久々に家づくりをお休みして、海仲間と斑尾までスキーに行ってきました
ここ最近、シゴトがめくるめく
忙しさだったので、気分転換にもなったし、久々にカラダを動かして気持ちよかったなぁ![]()
しかし、みんなover40なのに元気
朝8時から夕方4時まで滑りっぱなし。正直、私はかなり疲れたよー。

翌日はピーカン
だったけど、そばと栗を食べに行こう
とグルメ観光ツアーに予定変更。地元の人オススメのおそば屋さんでそばを食べて、小布施まで足を伸ばして名物
の福栗焼きを食べました~。栗がまるごと1個入ってて栗あんぎっしり、皮はモチモチ。あんは渋皮の渋みが効いてて甘すぎず、めちゃ美味しかった~。東京では売ってない*1のが残念![]()
- 注1時々物産展で実演販売しているらしい
回廊づくり開始!
啓蟄
このところ厳しい寒さも和らぎ、春めいた陽気を感じるようになりました
それもそのはず、もう啓蟄、冬ごもりしていた虫たちが地中から地上に出てくる時期です![]()
赤ガエルのキュルキュルというかわいらしい鳴き声も聞こえ始め、枯れ果てていた庭にもあちこちにオドリコソウやオオイヌノフグリが咲き始めています。梅とスモモも芽吹いてきました![]()
それから、、、ひと雨毎に大きくなる雑草たち![]()
雑草は小さいうちに抜かないと、あーーっという間に大きくなって手に負えなくなっちゃうので、今日はさっそく芝生の雑草抜き。来週は畑の準備もしなくっちゃ。
静かな冬が終わって、これから忙しい日々が始まります。
今日は未曾有の大震災からちょうど1年。あっという間の1年でした。世の中では「絆」というキャッチーな言葉が前面に出すぎて美化されているように感じます。被災された人々はまだまだ苦しんでいることでしょう。私たちができることって何だろう、そう感じた1日でもありました。改めて亡くなった方々のご冥福をお祈りします。



