
昨日今日と海仲間がお友だちを連れて遊びに来てくれました![]()
今までにないほどの暑さで本格的な夏
がやってきた~といった天気。
流しそうめんをやるというので、パパたちには裏山に登って竹を切ってくるところから手伝ってもらいました![]()
本物の竹で流しそうめんをやる機会なんてなかなかないから、楽しんでもらえたのでは![]()
こどもたちもおぼつかない箸使いで、がんばって流れてくるそうめんを食べてました![]()
夜はホタル鑑賞。もういないんじゃないかとちょっと心配していたけど、まだ結構飛んでて、喜んでくれたようです![]()

翌日はパパさんたちには薪用の木を運んだり(これが結構重いんだなぁ)薪割りしてもらったり、汗だくになるほどお手伝いしていただきました
ありがとうございましたm(_ _)m
最後のイベント
はスイカ割り。何年ぶり、いや、何十年ぶりに見た光景でした![]()
夏のイベントが盛りだくさんの2日間。花火があれば完璧だったなぁ~
夏もいいけど冬もいいよ。焚き火で焼き芋したり、星空もキレイ。また遊びに来てね
ゞ
お風呂工事再開!
デッキ下の薪置き場

今日から3連休。だというのに私は連休明けに提出しなくちゃいけない資料があり、お休み中も仕事です![]()
その間、ダンナさんはデッキ下の薪置き場作り。すでに土台の作業は終わっているので、コンクリートの下地で使うワイヤーメッシュを曲げて薪が崩れないように流れ止めを作ったら出来上がりです![]()
お隣さんからいただいたものの、置きっ放しになっているクヌギもこれで片付きそうです。でも真夏に薪割りって結構つらいんだよなぁ。
明日からお友だちが遊びに来るので、午後は芝刈りや雑草刈り、布団干しやお掃除などなど準備してたらあっという間に一日も終わり。今まで狭い家にしか住んだことなくて広い家っていいなぁと思ってたけど、広いと掃除に時間がかかるから大変だぁ![]()
デッキのワイヤーフェンス
ハンモックチェア

今日は朝からいい天気
デッキに布団を干せるようになったから、冬に使った寝袋や夏用の肌掛けやタオルケットなどを一気にぜーんぶ洗濯
午前中がつぶれちゃいました。
洗濯が終わったら、回廊にハンモックチェアの取り付け。回廊の梁に金具をとりつけてロープを下げ、そこにハンモックチェアを吊るします![]()
ハンモックチェアは、バリ島マニアのOさんに買ってきてもらった品物。スミニャックにあるTicket To The Moonというショップのハンモックです。

ハンモックは自分の体重がかかる分、布が体にフィットして包まれる感じになるので、厚手の布製だと結構ベタつくし、メッシュだと心地が良くない![]()
でも、ここのハンモックはナイロン100%なので肌触りがサラサラで気持ちいいんです![]()
足を置くところもあるから足を伸ばしたり曲げたり、ずーっと同じ姿勢じゃなくていいから結構長い時間座っていられます
問題は乗るときと下りるとき。腰痛持ちにはちょっとツライかなぁ![]()

椅子に座ってお行儀良くコーヒータイムもいいけど、ハンモックチェアでゆらゆらと揺られながらコーヒーをいただくのもオツです
本
好きの人なら読書もオススメ。
「えー、座り心地悪そう」と思っても、一度座って見て欲しいな。心地よい揺れと浮いている感じ、それに山から下りてくる心地よい風、鳥の声、木々のざわめき…リラックスできること間違いなし、です![]()
夜のテラス

今週も父が手伝いに来てくれましたm(_ _)m Oさんもゴルフ帰りに立ち寄ったためにまたお手伝いするハメに![]()
でも、人手があると作業も進みます
今週はサイドテーブルや本棚、テラス用のテーブルセットなどの家具の組み立て、ゲストルームのカーテンの取付、テラスのタープの取付まで終了しました![]()
本当はオーニングを付けようと思ったんだけど、我が家の窓の幅は5mあるので、特注サイズになっちゃうし、なんといっても収納用のボックスが壁にポコッとついているのがイマイチ![]()
で、試しにメッシュの大型タープを買ってきてつけてみることにしたのですが…
ちょっとポールのシルバーとたわみが気になるけど、全体的な雰囲気は合格
ン十万浮きました~
しかもメッシュにしたので風が吹いてもバタバタしなくていい感じ。もちろんUVカットです![]()
タープを張ってテーブルセットを置いただけで、すっかりカフェらしいテラスになりました。夜、ライトを照らした雰囲気もなかなかいい感じです![]()
お風呂づくりの下見
デッキづくりもそろそろ終わるので、次はいよいよお風呂づくりです。脱衣室と浴室の間をガラスにして広くて開放感のあるお風呂にする予定です![]()
強化ガラスのドア (テンパドア)周りの施工は、回廊の全面ガラスの建具を施工してくれたSさんに発注。浴室の型どりは左官屋さん、給排水は設備屋さん、浴室・脱衣室の壁の下地、天井・床の仕上げは自分たち…といろんな人が作業を分担して行うので、うまく仕切らないと、どこかでサイズが合わない…といったトラブルが発生しちゃいそうです![]()
まずはタイルの厚みが決まらないと進まない、ということで今日は表参道のAdvanショールームにタイルを見に行きました![]()
床と浴槽の材料は同じにして一体感をだす予定だったけれど、いいなぁと思ったちょっと質感のあるグレーの石系磁器タイルのお値段が予算オーバーで、全部をこのタイルにすることは無理
かといってお得なタイルだとのっぺりした雰囲気になってしまう…
悩んだ末、床は質感のある石風のグレータイル、浴槽は壁と同じやや濃いめのグレーのタイルにすることにしました![]()
普通のおうちのお風呂は白だから、黒っぽいにすることで非日常的なお風呂の空間になればいいな、と思います。

ショールームに来たついでに、シャワー水栓も見たのですが…こんな吐水口を発見![]()
カッコいいなぁ…。水の出方も美しい。でも、、、お値段は約25万円。高っ![]()
ちょっと手が届きません![]()
我が家のお風呂も「わぁ
」と思われるようなお風呂が出来上がればいいなぁ。
デッキのクロスフェンス
みょうがのピクルス

スーパーにみょうがが並ぶようになるとよく作るのがコレ。みょうがのピクルス。色が鮮やかなピンクになるので見た目もキレイ。シャキシャキして美味しいうえに、日持ちもするので夏の常備食です
これを作ると、もう夏も近いなぁ、と感じます。
材料(1ビン)
- みょうが : 8本
- リンゴ酢 : 100cc
- 白ワイン : 50cc
- 砂糖 : 25g
- ローリエ : 1枚
- つぶコショウ : 5個
作り方
- みょうがは水で洗い、両端を切り落としてサイズをあわせ、ザルなどにあけて水気をよく切ったら縦半分に切り、ビンに立てて入れます。
- 小鍋に材料を入れ、ひと煮立ちさせたらビンに入れます。
- フタを締めて逆さまにしてそのまま冷まします。
- あら熱が取れたら冷蔵庫に入れて一晩寝かせたら出来上がり。
キュウリ(2012年の栽培日記)
今年のキュウリは日なたに植えたせいか、豊作でした~
皮が薄いから日持ちはしないけど、もぎたてのキュウリはみずみずしくて大好評でした。
キュウリも順調。こっちも1日2~3本のペースで収穫してます。上の方へ行くほど曲がったキュウリになっていたので、少々肥料不足かも。また追肥しておきました。
この間の台風で支柱が少し傾いたせいで、下のほうの葉っぱが地面すれすれになっていたので、風通しがよくなるように整枝したら…葉っぱの裏にアブラムシ
慌てて全部の葉っぱをチェックし、アブラムシを除去しておきました![]()
収穫したてのキュウリの表面はちょっと白っぽくて粉がふいたみたいになっています。これはブルーム(果粉)と呼ばれるもので、水分蒸発を防ぐ役目があるらしい
だから収穫したてのキュウリを切ると、水分がジュワジュワでてきて水で洗ったみたいになるんですね
シャキシャキした食感もブルームのあるキュウリならではだそうです。
でも、この白い粉を農薬と勘違いする消費者が多いらしく、スーパーに並んでいるピカピカのキュウリは、このブルームが出ない品種で、その分皮が厚くて果肉が柔らかく味も
だそうです
1週間であっという間に大きくなっちゃいました
朝見てちょっと小さいかなぁと思っても、夕方には大きくなるくらい、成長が早いのがキュウリです。まだ少し小さいかな、と思うくらいのサイズで収穫したほうがたくさん収穫できるみたい。来週は気をつけよう。
今日の収穫は3本。2本はちょっと大きくなりすぎ、というくらい立派なキュウリ。1本だけ、とってもひねくれたキュウリができてました
肥料不足かな![]()
追肥して、地面に近い部分のわき芽を摘み取っておきました。
今年初収穫のキュウリ。形はイマイチだったけど、味はみずみずしくて美味しかったそうです。
実は私、キュウリが大・大・大嫌い。自分で作ったら食べられるようになるかなぁと思ったけど、やっぱりダメでした![]()
![]()
キュウリは開花してから7日程度で収穫すること。収穫が遅れて果実が大きくなりすぎると、収穫量が減ってしまうらしい。
収穫が終わるまで、2週間ごとに追肥すること。肥料切れは病気や変形果の原因になるそうです。
親づるが支柱の高さ以上に伸びたら摘芯すること。親づるの基部から5節目までに出たわき芽(子づる)はすべて摘み取って、6節目以上から出た子づるを伸ばすそうです。
花の根元に、ちっちゃなキュウリが育ってました![]()
写真に撮ったこのキュウリはまだちっちゃいからか、まっすぐ伸びて、とげも元気にピンッと立っていたけれど、一番果のほうはちょっと曲がり気味![]()
水不足・肥料不足だと弓のように曲がってきちゃうらしいので、肥料を少々、水をたっぷりあげておきました。みずみずしく育っておくれ~
キュウリも一番花が咲いてました
つぼみも続々ついています。
葉っぱをチェックしたら赤い粒を発見
ハダニです
これ以上増えないように抹殺
しました![]()
キュウリは水切れ厳禁![]()
今年は地植えにしたから水切れすることはないとは思うけど、念のため、ダンナさんに私が不在中の間も畑のチェックをするようにお願いしました
去年はプランター栽培したキュウリですが、今年は地植えで育ててみます
風に弱いらしいので、寒冷紗をかけて風除け・虫除けしておきます。
購入した苗:キュウリなるなる
キュウリの育て方






