
ここのところチラホラ見かける鮮やかな青い花、ツユクサ。上2枚の花びらは青くて大きく、下1枚の花びらは白くて小さい、ちょっと形が変わってる花です。別名は「蛍草」というらしい。ホタルの季節にたくさん咲いている姿から思い浮かんだんじゃないかな、なんて勝手に思ったりして。なんか風情があっていい名前です![]()
別名:青花、蛍草
科名:ツユクサ科
一年草
スティックブロッコリ(2011年の栽培日記)
栽培日記をサボっていましたが…ちゃんと育って大きな株になりました。でも、どれくらいで収穫すればよいのか分からず、調べなくちゃ、と思っているうちに収穫時期を逃したみたいでちょっぴり固かった…結構場所をとるし、続々収穫できるわけでもないし、ブロッコリはもういいかなぁ…
![]()
スティックブロッコリの苗がずいぶん大きくなったので、畑に定植しました。アブラナ科の野菜は害虫がつきやすいらしいので、寒冷紗をかけておきましたが、ここのところ日照りが続いてるからマルチングもしたほうがよかったかな…
寒い日が続いているけれど、スティックブロッコリは元気に育ってます
本葉2枚になったので、ポリポットに移植しました。
家庭菜園の先輩に「アスパラガスのような甘みがあってすごく美味しいよ~
」と勧められたのが「スティックブロッコリ」。つぼみだけでなく茎を主に食べるブロッコリです。
種まきしてまっ先に発芽したのがこのスティックブロッコリ。どんどん成長して、もうこんなに大きくなりました。本葉2~3枚でポリポットに移し、本葉5~6枚になったら定植します
順調にいけば60日後には収穫ができ、1苗で20cmくらいの茎が10~15本くらい収穫できる予定です![]()
天井工事(1) – 化粧梁の塗装
内壁工事(3) – ICパネルの充填
急成長中のティフトン

ここのところ、急に成長しているティフトン。2週間前と比べると、その違いは一目瞭然![]()
とはいえ、思いっきりランナーを延ばして隣の苗まで進入している生育旺盛な苗もあれば、こんもりするだけで横に伸びていかない苗もあるので、まだまだムラが残ってます![]()
今日も剪定ばさみで芝を刈り、根が詰まってそうなとことはグサグサ刺して穴を開け、凹んだところには目土を撒いておきました。芝生のお手入れは結構手間も時間もかかるのです
日焼け止めをガンガンに塗って作業したのに、真っ赤に日焼けしちゃいました。そろそろ芝刈り機を買おうかな…。
ハゲのおおきな部分には、元気なところから芝を切り取って移植してみました。この方法がうまくいけば、徐々に芝生の面積も増やせるかも![]()
そういえば夏が近づいてきたせいか、ここのところバッタの子供が大量発生
芝生に足を踏み入れると、大量のバッタがピョンピョン跳んでいきます。今のところ芝を食べている様子はないけど、去年、バッタにバジルを食い尽くされたので、気をつけなければ![]()
トマト(2011年栽培日記)
最初は続々収穫できていたけど、その後はイマイチ…追肥が足りなかったのか、遅すぎたのか…。来年またリベンジします
![]()
続々収穫しています
フルーツトマトのように甘いトマト。皮も薄くて上出来
これからどんどん収穫できると思うと、楽しみだなぁ
甘さの秘訣は有機肥料だと近所の方に聞いたので、今後の追肥には骨粉を使う予定です。
先週、実が成ってる
と喜んだつかの間、なんと、実に小さな穴が
多分、タバコガの仕業。去年もかなりやられたからなぁ。葉の裏までよーく探してみたけど姿は見えず。実の中にいるのかな
フンも見当たらないからまだ数はいないみたい。ホッ。寒冷紗かけてても虫が付くんだからこまったもんだ![]()
来週来たらうじゃうじゃ、となっていないことを祈りつつ・・・
続々と開花しているトマトの中に、結果した小さなトマトを発見
ここ最近寒い日が続いているし、梅雨入りもしちゃったから無事に実が大きくなるか不安だなぁ
それに、去年は雨に濡れたら実が割れちゃったけど、今回は大丈夫かな
そろそろ雨よけシートをかけたほうがいいかも。
順調に育っているトマト。続々と開花しています
朝、出勤前に野良周り。トマトを見ると、上のほうの葉っぱの根元が黄緑色に
定植したばかりなのに、もう病気![]()
ネットで調べて
見ると・・・
成長点の色が淡くて黄色なのは健康な証拠らしい。黒っぽかったら水分不足かチッソ過剰で、葉っぱがゴツゴツしていたらチッソ過剰、肥料切れすると葉っぱの表面がツルツルになり、ねじれがなくピンと上向きに立ってくるそうです![]()
茎が黒っぽいのが気になるけど
上のほうの葉っぱが黄色っぽいのは問題なさそうです。
去年のミニトマト作りの反省点は、わき芽摘みと雨。今年は若いうちからわき芽を摘み、水の管理に気をつけます![]()
内壁工事(2) – グラスウールの充填・その2
ホタル
先週末から仕事が異常
に忙しく、毎日ほとんど寝てない状態
まるで捻挫でもしたかのようにむくんだ足首を見て、このままじゃヤバイかも
と危機感を持ってしまうほど。マッサージをしてから足を高くして仮眠をとったら少し落ち着いたけど、まだむくみが…
やっぱり歳には勝てません
そんなにがんばったけど仕事はまだまだ終わりそうにないので、仕事は中断して、気分転換に大谷木に行っちゃいました。
それは、ダンナさんから「ホタルがたくさんいる場所を見つけたよ
」とメールが来たから。
夜、その場所に行ってみると、たくさんのホタル
去年、はぐれボタルを見たんだけど、こんなに近くにいたなんて。その数20~30匹。真っ暗な田んぼにホタルが発する光があちこちでボワーッと光って、空には星が光って、とっても幻想的な夜。すっかり癒やされました![]()
写真を撮ってみたけど、シャッタースピードが早すぎて上手く撮れない
でも、もし上手く撮れたとしても、目の前で見るホタルの美しさにはとうていかなわないというか、きっと別物になっちゃうだろうから、逆に写真に残せない方がいいかもしれない。
雑草がたくさん生えているからと除草剤を使ったり、虫がたくさんいるから殺虫剤を使ったり、目先のことばかり見て行動しちゃうと、知らないうちにこうした美しい生き物にも影響を与えてしまうんだろうなぁ
これからもホタルが生息できるように、今の環境を大事にしなくちゃ、と思う今日この頃でした。
内壁工事(2) – グラスウールの充填・その1
生き返ったティフトン

2ヶ月前にテコ入れした芝生が、やっとここまで成長してくれました。時期的なものもあるんだろうけど、根切りしたり固くなった土を軟らかくしたり、お手入れをした甲斐がありました
そもそも、8月末に苗を植えたことが失敗の元で、やはり適した時期があるんだなぁ。と反省
もう少し芝生エリアを広げる予定なので、今年は早く注文しなくっちゃ
安いから、と時季外れの値下げした苗では、時間がかかります![]()
さておき。ここのところの雨でまた土が固くなったようなので、もう一度お手入れ。雑草を引っこ抜き、芝の生えていない部分の土を軽くほぐして、上に伸びてきた草を刈ってあげました。芝は刈り込むと横方向に伸びやすくなり、すき間が早く埋まってくれるそうです![]()







