
今日は朝からログハウス裏の芝生張り。そろそろホームセンターにも高麗芝が並び始めたし、去年は時期が遅すぎてなかなか成長してくれなかったので、今回は早めに着手することにしました。芝生を張る部分は小石をとって土を耕して柔らかくし、目土をまいてから張りました
 あまった芝生は法面のはじっこに。 ちゃんときれいな芝生になるといいなぁ。ティフトンとどっちが成長が早いかも観察
しなくちゃ。
カテゴリー: 02.庭づくりのこと
自分たちでコツコツ庭づくりしています。
野菜作り開始!

いよいよ今シーズンの野菜作りを開始します
 買ったのは、中玉トマト、きゅうり、ゴーヤ、なす、パセリ、バジル、ローズマリー。それから、種から育苗しておいたセージとクレソンです。
去年は開墾&土づくり&虫退治で苦労し、満足に収穫できたのはピーマンとトウガラシ、パセリくらい…
 今年はもっと収穫するぞー![]()
まずは畑づくりから。冬に何回か天地返しをしていたからか、土は固くなっていなかったけど、まだ粘土質の塊がゴロゴロしていたので、思い切って土ふるいで除去することにしました。3時間くらいかかったけど、ふわふわさらさらの土になったので、やってよかった~
 あとは腐葉土と苦土石灰を混ぜ込んで、真ん中に溝を掘って弛緩性肥料を撒き、土を戻して畝を立てたらできあがり。
この畑には、なす、トマト、バジルを植えました。きゅうり、ゴーヤは「緑のカーテン」にするために、プランターでログハウスのデッキで育てたいと思います。
梅の剪定

移植したあと、ずっとお手入れもせずにいた梅。気がついたらホウキのように枝は伸びきり、葉はボーボー状態
  よく見るとカイガラムシやアブラムシもついてました![]()

根元の枝、虫のついた枝、交差している枝、ひこばえを剪定し、垂直に上に伸びた徒長枝はバランスをみながら思い切り付け根から切り落とし、水平方向に伸びた枝は半分くらいに切ってみました。本来は、新芽が出たら芽のうちに摘んでおく(芽摘み)と枝が長く伸びることがないようです。
ずいぶんスッキリしたけど、切りすぎかなぁ
 でも「桜切るバカ、梅切らぬバカ」っていうくらいだからきっと大丈夫だよね
 これで風通しがよくなって健康になればいいんだけど。
生き返ったティフトン

2ヶ月前にテコ入れした芝生が、やっとここまで成長してくれました。時期的なものもあるんだろうけど、根切りしたり固くなった土を軟らかくしたり、お手入れをした甲斐がありました
 そもそも、8月末に苗を植えたことが失敗の元で、やはり適した時期があるんだなぁ。と反省
 もう少し芝生エリアを広げる予定なので、今年は早く注文しなくっちゃ
 安いから、と時季外れの値下げした苗では、時間がかかります![]()
さておき。ここのところの雨でまた土が固くなったようなので、もう一度お手入れ。雑草を引っこ抜き、芝の生えていない部分の土を軽くほぐして、上に伸びてきた草を刈ってあげました。芝は刈り込むと横方向に伸びやすくなり、すき間が早く埋まってくれるそうです![]()
急成長中のティフトン

ここのところ、急に成長しているティフトン。2週間前と比べると、その違いは一目瞭然![]()
とはいえ、思いっきりランナーを延ばして隣の苗まで進入している生育旺盛な苗もあれば、こんもりするだけで横に伸びていかない苗もあるので、まだまだムラが残ってます![]()
今日も剪定ばさみで芝を刈り、根が詰まってそうなとことはグサグサ刺して穴を開け、凹んだところには目土を撒いておきました。芝生のお手入れは結構手間も時間もかかるのです
 日焼け止めをガンガンに塗って作業したのに、真っ赤に日焼けしちゃいました。そろそろ芝刈り機を買おうかな…。
ハゲのおおきな部分には、元気なところから芝を切り取って移植してみました。この方法がうまくいけば、徐々に芝生の面積も増やせるかも![]()
そういえば夏が近づいてきたせいか、ここのところバッタの子供が大量発生
  芝生に足を踏み入れると、大量のバッタがピョンピョン跳んでいきます。今のところ芝を食べている様子はないけど、去年、バッタにバジルを食い尽くされたので、気をつけなければ![]()
芝生エリア、拡大中

去年植えたティフトンがほぼ被覆したので、芝生エリアを拡大することにしました。
今回はちゃんと15cmくらいの深さまで耕し、芝生用の肥料を混ぜ込んでから苗を深めに植え、しっかり水やり。ホームセンターで見つけたスプリンクラーもどき(なんと398円
)が大活躍。ダメもとで買ったんだけど、遠くまで散水できるし、360度回転するだけじゃなく、扇形に散水することもできるので、いい感じです![]()
それから、Amazonで買った芝刈り機でさっそく芝刈り。BOSCHとキンボシと迷ったんだけど…結局、軽いほうが小回りがきくだろうと、キンボシをセレクトしました。その結果は…大満足
 面白いくらい、サクサクと芝が切れる
 しかも、刈った芝は面白いくらいちゃんと、バケツに入っていきます。すごく切れ味がいいので、試しに雑草がボーボーのところも刈ってみたら、ちゃんとザクザク切れました
  刈払い機を使うまでもないときに、便利かも
 それに、刃の調整もいらないのでお手入れもラクチンです。少々うるさいけど、我が家は隣家が遠いので関係ナシです![]()
芝生エリアの植栽完了!
めっちゃ甘いスモモ

去年は移植したばかりで実があまりつかなかったうえ、せっかく出来た実もカラスに食べられ、食せなかったスモモ![]()
今年はたくさん花がついたんだけど「ふくろみ病」というウイルス(?)の病気にかかってしまい、気の抜けた風船みたいにしぼんだ実ばかりだし、アブラムシは発生するし「今年もダメかぁ
」と諦めていたら・・・
自然に病気が治ったらしく、続々とまん丸の実がつき始め、順調に育ってくれました。
始めは落ちていたスモモを拾っていたんだけど、熟しすぎてたり落ちた衝撃で痛んでしまったりしていたので、赤く熟したスモモの実がついている枝を揺らして獲ることに。一度にいくつも落ちてくるのでうまくキャッチするのが難しく、結構楽しかった~
 まだ完熟じゃない実も一緒に落ちてきて心配したけど、1日置いただけで真っ赤な実に熟してくれました。
我が家のスモモは「ソルダム」です。子供の頃に食べてすごく酸っぱかったイメージがあって、正直あまり好きなフルーツではなかったのですが・・・ダンナさんが「すごく美味しい」と大絶賛するので、私もひとくち。
「甘~いっっ
 なにこの甘さっっ
 」
木で完熟した(生成り完熟というらしいです)実だから、色も真っ赤。赤というより紅。味もめちゃくちゃ甘くてジューシー
 しかも、甘いだけじゃなくて、タネに近づくほど酸味が出てきて甘酸っぱくなるんです
  青いうちに収穫してスーパーに並んだもスモモとは全くの別物
 あれをスモモと呼んではいけないんじゃない![]()
スーパーなどで売っているフルーツは、流通の都合にあわせて収穫しているものだから、フルーツ本来の味じゃないのかも
 そういえば、バナナとかも東南アジアの屋台で食べると別物だもんなぁ。
大好きなイチジクも育ててみたくなってきた・・・いや、ダメダメ。イチジクはスズメバチの好物だからやっぱりスーパーで買おう![]()
初・ガーデンパーティ

今日は両親と弟ファミリーがそろって遊びに来てくれました
 義妹のJちゃんは、相当な虫嫌い
 だと聞いていたから、「遊びにおいで」とも言えず、いつか来てくれるかなぁ。と思っていたので、ちょっと嬉しかった
 とはいえ、我が家にはたーーーくさんの虫たちがいるので、不安も半分
「どうか、今日はスズメバチが飛んできませんように。」
姪っ子のAちゃんもママ似なのか、最初は虫を見てびっくりしたり怖がったり泣いたり…でも、子どもの適応能力はすごい
 あっという間にいろんなことに興味を示して楽しく過ごしてくれました
 自然と触れあう機会が減ったから、虫嫌いの子どもが増えているのかな
 かくゆう私も、東京育ち。ここに来るまでは大の虫嫌いだったもんなぁ…![]()
時々遊びに来て、感性豊かな子に育ってね![]()
というわけで、ちょっぴり豪華にガーデンパーティでも、ということで、奮発
してバーベキューグリルを買っちゃいました。
セレクトしたのは、アメリカでシェア6割を占めているウェーバー社のワンタッチゴールド。我が家は風が強いので炭受けが付いているタイプです![]()
これがあるだけで、ちょっとおしゃれなガーデンパーティー風になっちゃうから不思議。
火付きは抜群。空気穴の調整で火加減も調整できるし、網の端っこが折れるようになっているので炭の追加も簡単。フタをすればスモーク料理もできるスグレモノです
 ただ…網のサイズがアメリカン
  ステーキ用だよね…焼き肉用のお肉は網の間から落ちちゃうかも…なので、我が家では付属の網の上に、日本で売ってるバーベキュー用の網をおいてから焼いてます![]()

